【千葉大サークル特集その2】体育系サークル(44団体)

当ページのリンクには広告が含まれています。
目次
  1. スキューバダイビングサークル「OUTKROG」
  2. スポーツサークル「あるこう会
  3. アルティメット同好会「MISTRAL」
  4. 居合道研究会
  5. スノボサークル「WOOD STOCK」
  6. バスケットボールサークル「H.C.K」
  7. フットサルサークル「FCトラベッソ」
  8. バトミントンサークル「おれんじes」
  9. 空手道同好会
  10. テニスサークル「CATS」
  11. 勉強会サークル「CUATT」
  12. 総合スポーツサークル「くたびれもうけ」
  13. テニスサークル「あまりぃず」
  14. テニスサークル「ダブルフォルト」
  15. サイクリング部
  16. サッカーサークル「soccer circle Naoto」
  17. サッカー同好会
  18. テニスサークル「SEA WIND」
  19. ジークンドーサークル「ジークンドークラブ」
  20. 自動車部
  21. バスケットボールサークル「JAM」
  22. ストリートダンスサークル「DLC」
  23. ソフトテニスサークル「エール」
  24. ダブルダッチサークル「AX」
  25. 千葉大学剣道サークル「志剣」
  26. 千葉大学躰道部
  27. 千葉大学フェンシングサークル
  28. スポーツサークル「DEPORTE」
  29. なぎなた同好会
  30. 軟式野球サークル「千葉サザン」
  31. 二輪愛好会
  32. バレーボールサークル「燃焼系」
  33. バトミントンサークル「B.A.S.S.」
  34. バスケットボール同好会
  35. バトミントンサークル「VERDE」
  36. バスケットボールサークル「HOOP STAR」
  37. テニスサークル「POTATO」
  38. 骨おり損のバレーボール同好会
  39. テニスサークル「MAYBE GOOD」
  40. ライフセービングクラブ
  41. チアリーディングサークル「Lips」
  42. スポーツサークル「あんばらんす」
  43. 相撲部
  44. フロアボールサリバンディ

スキューバダイビングサークル「OUTKROG」

千葉大学のOUTKROG部は、スクーバと言う潜水器具を用いて潜水するスキューバダイビングを行う部です。

千葉大学のOUTKROG部での主な活動は、国内では八丈島、御蔵島、初島、沖縄本島、石垣島、宮古島、長期休みは海外まで足を運び、タイ、セブ、パラオなどの様々な海に潜っています。

千葉大学のOUTKROG部に入部すると、スキューバダイビング未経験の新入生部員は、6月に伊豆の大瀬崎の1泊2日の合宿で免許を取得します。

なお、そんな千葉大学のOUTKROG部は新入生同士の親交も深く、ダイビングだけでなく、歓迎会BBQなどのイベントも多い部です。

スポーツサークル「あるこう会

ハイク&スポーツを行う部です。(その他情報なし・ハイク&スポーツについても明確な情報なし)

アルティメット同好会「MISTRAL」

千葉大学のアルティメット同好会「MISTRAL」は、フリスビーを用いてバスケットボールとアメリカンフットボールを合わせた様なスポーツであるアルティメットを行う部です。

アルティメットとは、フリスビー(フライングディスク)をボールの代わりとし、走る・投げる・跳ぶなどの様々な能力が要求されることから、英語で「究極」を意味するアルティメットをいう名がつけられました。

千葉大学のアルティメット同好会「MISTRAL」の主な活動は、千葉大学の西千葉キャンパスのグラウンドで行われる月曜日・水曜日・土曜日の週3回の練習です。

居合道研究会

千葉大学の居合道研究会は、古武道の抜刀術を現代武術化した武道である居合道を行う部です。

居合道では日本刀を使用しますが、大学生は真剣ではなく、 模擬刀というレプリカを使用し、居合道では、「自分と全く同じ姿である」と想定した仮想敵に対する術を学ぶ、 型稽古を行います。

型稽古のため、居合道は1人で稽古でき、屋内稽古のため天候に左右されることもありません。

千葉大学の居合道研究会では、通常の稽古に加えて、春と夏に合宿があります。また、打ち上げなどの楽しい行事もあります。

スノボサークル「WOOD STOCK」

千葉大学のWOOD STOCKは、サーフィンやスケートボードのように横向きで板に乗り、雪の斜面を滑るスノーボードを行う部です。

千葉大学のWOOD STOCKの主な活動として、冬にはスノーボードを練習し、春には合宿を行い、夏は旅行に行きます。新歓旅行では奥多摩に行ったこともあります。

バスケットボールサークル「H.C.K」

千葉大学のH.C.Kは、「見せるスポーツ」とも言われているアメリカで発祥したバスケットボールを行う部です。

千葉大学のH.C.Kの主な活動は、週1回程度の練習です。

サークルですが、市民大会優勝、千葉大カップ優勝の実績があります。

そんな千葉大学のH.C.Kは、練習後には部員全員でご飯を食べに行きます。20歳以上の部員は飲み会もあります。また、長期休暇にはBBQ、合宿、旅行、スノーボードなどの楽しいイベントも数多く企画しています。

フットサルサークル「FCトラベッソ」

千葉大学のFCトラベッソは、200を超える国や地域でプレー差あれているサッカーと、1991年に世界共通のルールが統一されたフットサルを行う部です。

千葉大学のFCトラベッソの主な活動は、週2日のサッカーとフットサルの練習です。 2011年、2012年、2014年、2016年の千葉大カップでは優勝した実績もあります。

バトミントンサークル「おれんじes」

千葉大学のおれんじesは、皮の球をラケットでネット越しに打ち合う「プーナ」というスポーツから発展したバドミントンを行う部です。

千葉大学のおれんじesでの主な活動は、毎週火曜日と水曜日の17時~19時に穴川コミュニティーセンターで行われる練習です。

空手道同好会

千葉大学の空手道同好会は、琉球王国時代の沖縄で発祥した武道・格闘技である空手を行う部です。千葉大学の空手部同好会で行う空手は、「和道流」という伝統派空手(寸止め空手)です。

そんな千葉大学の空手部同好会では、「みんなで仲良く楽しく汗を流そう!」というモットーにより、みんなで楽しく活動しています。

テニスサークル「CATS」

情報なし、テニスについてもソフトテニス・硬式テニスの記載なし

勉強会サークル「CUATT」

千葉大学の「CUATT」は、「Chiba University Athletic Trainer Team」の略称で、トレーナー活動の勉強会サークルです。

千葉大学のCUATTでの活動は、SC(Strength & Conditioning)部門と、AT(Athletic Trainer)部門の2部門に分かれて行われます。

総合スポーツサークル「くたびれもうけ」

千葉大学の「くたびれもうけ」は、各種のスポーツを行う総合スポーツサークルです。

千葉大学「くたびれもうけ」の主な活動は、毎週月曜日にバレーとバスケットボールを中心とする様々なスポーツの練習です。

テニスサークル「あまりぃず」

千葉大学の「Amalyze」は、年齢性別問わず広く親しまれるテニスを行う部です。

千葉大学の「Amalyze」の主な活動は、団体戦や千葉大カップへの参加に向けての練習です。ほかに、食事会や歓迎会などのイベントもあります。

テニスサークル「ダブルフォルト」

千葉大学の「ダブルフォルト」は、年齢性別問わず広く親しまれるテニスを行う部です。

千葉大学「ダブルフォルト」では、楽しく活動することをモットーとし、テニス以外に野球をすることもあります。

そんな千葉大学「ダブルフォルト」では、スポーツ以外にも、クリスマスパーティーなど数多くのイベントを企画し、部員全員で盛り上げています。

サイクリング部

千葉大学のサイクリング部は、自転車で陸上を移動するサイクリングを行う部で、特に練習のない、とても自由な気風のサークルです。

千葉大学のサイクリング部の主な活動として、授業期間は千葉県内で日帰りまたは1泊2日のサイクリング、長期休暇中はキャンプをしながら自転車で日本全国を旅しています。3年間で北海道から九州まで様々な場所を訪れることができます。

自分の力だけで進む自転車の旅は、普通の旅行では味わえない達成感や感動があり、車やバイクでは気付けない素敵な景色にも出会えます。
そんな千葉大学のサイクリング部のホームページには、旅先での素敵な写真をたくさん掲載しています。

サッカーサークル「soccer circle Naoto」

千葉大学の「soccer circle Naoto」は、200を越える国と地域で2億5千万人を超える選手達によって親しまれているサッカーを行う部です。

千葉大学の「soccer circle Naoto」での主な活動は、ほぼ毎週木曜日のサッカーとフットサルの練習です。

サッカー同好会

サッカーなのかフットサルなのかの情報なし

テニスサークル「SEA WIND」

硬式テニス・ソフトテニスのどちらなのか、情報なし

ジークンドーサークル「ジークンドークラブ」

千葉大学の「ジークンドークラブ」は、人間としての生き方を表す思想「ジークンドー(截拳道)」を行うサークルです。

千葉大学の「ジークンドークラブ」では、大学生だけでなく、社会人や小中学生も活動しています。

「ジークンドー(截拳道)」は、俳優・武道家のブルース・リーの哲学と言われています。

自動車部

情報なし

バスケットボールサークル「JAM」

千葉大学の「JAM」は、アメリカを発祥の地とする見せるスポーツ「バスケットボール」を行う部です。

千葉大学の「JAM」の主な活動は、週1回のバスケットの練習です。ほかに、月1回程度での飲み会や、夏休みの合宿があります。春休みには、スキーやスノーボードにも行きます。

ストリートダンスサークル「DLC」

千葉大学の「ストリートダンスサークルDLC」は、ストリートダンスを行うサークルです。

ストリートダンスは路上で踊るもので、主にブレイクダンスのことを指します。

ソフトテニスサークル「エール」

千葉大学のソフトテニスサークル「エール」は、ゴム製ボールを用いたテニスを行うサークルです。

ソフトテニスは、高い競技性を持ち、幅広い世代に愛好されるスポーツです。

千葉大学の「ソフトテニスサークル エール」は、大学でも楽しくテニスをしたい人たちの集まりなので、テニスが好きであれば未経験・初心者でも参加できます。

なお、希望者は、社会人チームにも参加できます。

ダブルダッチサークル「AX」

千葉大学の「ダブルダッチサークルAX」は、2本の縄跳びを使ってダブルダッチという競技を行うサークルです。

ダブルダッチとは、両端にいる2人の回し手が2本の縄を内に向かって回し、その中でジャンパーが技を交えながら跳ぶ競技です。2本のロープを自在に操り、曲に合わせて軽快なステップやアクロバティックな技で縄を跳び、時にはしっかり見ていても縄の動きがまったくわからないこともあります。

千葉大学の「ダブルダッチサークルAX」では、千葉大学を拠点に千葉大学構内の体育館や近隣の小学校体育館で毎週練習しています。

千葉大学剣道サークル「志剣」

千葉大学の剣道サークル「志剣」は、日本の伝統である剣術を競技化した剣道を行うサークルで、主な活動は、毎週日曜日の夕方2時間の稽古です。

千葉大学躰道部

千葉大学の射道部は、沖縄の空手家「祝嶺正献(しゅくみねせいけん)」が創始者である躰道という武道を行う部です。

躰道とは、体を回転させたりよじったりして相手の攻撃をかわしながら技を繰り出す武道です。

千葉大学の躰道部は、創部5年目で全国大会で総合第2位に入賞しました。2018年は、循環の代である4代目が中心となり、仁を礼として表出できる社会人を育成するよう、日々、精進しています。

千葉大学フェンシングサークル

千葉大学のフェンシングサークルは、片手に持った剣で相手の体を突いて勝敗を決めるフェンシングを行うサークルです。

フェンシングは、中世の騎士たちの剣術が元であるとされているスポーツです。

千葉大学フェンシングサークルの主な活動は、毎週木曜日19時~21時、土曜日17時~19時の練習で、学年・経験の有無を問わず、他大学の学生でも入部できるので、学内だけでなく多くの人と知り合うことができます。

スポーツサークル「DEPORTE」

千葉大学の「DEPORTE」は、千葉大学公認のスポーツサークルです。

千葉大学の「DEPORTE」の主な活動は、週2回の練習で、バスケットボールやバレーなど様々なスポーツを行っています。

なぎなた同好会

千葉大学のなぎなた同好会は、なぎなたを行うサークルです。

なぎなたには多くの流派があるため、全日本なぎなた連盟が統合して競技化しました。

千葉大学のなぎなた同好会の主な活動は、週2回の練習です。その活動内容は、月曜日の18:30より防具・演技・リズなぎを稽古し、木曜日の18:30より演技を練習しています。

軟式野球サークル「千葉サザン」

千葉大学の軟式野球サークル 千葉サザンは、日本発祥の競技である軟式野球を行うサークルです。

軟式野球は、コルクなどを使用した硬球とは違い、ゴム等を素材とするボールを使用します。

千葉大学の軟式野球サークル 千葉サザンでは、軟式野球の練習だけでなく、大会合宿やBBQ・野球観戦・プチ旅行など数々のイベントも企画しています。

二輪愛好会

千葉大学の二輪愛好会は、バイクが好きで千葉大学でもバイク好きの仲間と走りたい人たちの集まった同好会です。

バレーボールサークル「燃焼系」

千葉大学の「燃焼系」は、テニスをヒントに発案されたバレーボールを行うサークルです。

バレーボールは、女性や子供が気軽に楽しめる競技です。

千葉大学の「燃焼系」では、初心者、経験者がともにバレーボールを楽しんでいます。

バトミントンサークル「B.A.S.S.」

千葉大学のB.A.S.S.(バス)は、1989年に創立された千葉大学公認バドミントンサークルです。

千葉大学のB.A.S.S.の会員は約70人で、主な活動は、週に1~2回の練習です。

そんな千葉大学のB.A.S.S.は、千葉市の大会や関東バドミントンサークル連盟の主催する大会等にも積極的に参加し、上位入賞を目指して技術に磨きをかけています。

千葉大学のB.A.S.Sでは、バドミントン以外にも季節のイベントや懇親会等を企画します。

バスケットボール同好会

千葉大学のバスケットボール同好会は、アメリカで発祥したバスケットボールを行う同好会です。

千葉大学のバスケットボール同好会では、バスケットが好きなプレーヤー30人とマネージャー6人で、仲良く、楽しく活動しています。

バトミントンサークル「VERDE」

千葉大学の「VERDE」は、皮の球をラケットでネット越しに打ち合う「プーナ」というスポーツから発展したバドミントンを行うサークルです。

千葉大学の「VERDE」の活動は週1回で、合宿もあります。

バスケットボールサークル「HOOP STAR」

千葉大学の「HOOPSTAR」は、アメリカ発祥のバスケットボールを行うサークルです。

バスケットボールは、「見せるスポーツ」ともいわれており、側面リングとボールさえあればどこでも興じることができます。

千葉大学のHOOPSTARでは、部員で楽しく練習し、BBQや合宿もあります。

そんな千葉大学のHOOPSTARでは、初心者や未経験者にはウェアとバスケットシューズュを貸し出すので気軽に参加できます。

テニスサークル「POTATO」

千葉大学のPOTATOは、オリンピックやパラリンピックでも採用され、年齢性別を問わず広く親しまれるテニスを行うサークルです。

千葉大学のPOTATOは、半分以上が初心者で、千葉大学のテニスサークルの中では部員数は少ないですが、 少人数であればコートを多く使えます。
そんな千葉大学のPOTATOは、テニスの練習後は部員でご飯を食べに行ったり、練習が無い日に集まって飲み会やイベントなどを企画しています。

骨おり損のバレーボール同好会

千葉大学の骨おり損のバレーボール同好会は、テニスをヒントに発案されたバレーボールを行う部です。

千葉大学の骨おり損のバレーボール同好会は、試合にも頻繁に出場しています。

テニスサークル「MAYBE GOOD」

千葉大学のMAYBE GOODは、テニスを行うサークルです。(軟式・硬式の記載なし)

千葉大学のMAYBE GOODの主な活動は、平日1日と土曜日の午後の週2回の活動です。 練習では先輩方の丁寧な指導もあり、テニス経験者はもちろん、初心者も楽しく活動できます。ラケットを持っていない初心者にはラケットの貸し出しもあります。

そんな千葉大学のMAYBE GOODでは、土曜日のテニスの後にボーリングや卓球など、テニス以外のスポーツイベントを企画をして遊んでいます。ほかにも、ドライブゲームや料理企画などのイベントが数多くあります。

ライフセービングクラブ

千葉大学のライフセービングクラブは、ヨーロッパを発祥とする救助、蘇生、応急処置などの一次救命処置であるライフセービングを行うサークルです。

ライフセービングクラブは、千葉大学だけに留まらず、日本大学、早稲田大学、國學院大學、専修大学、日本体育大学、順天堂大学、東京女子体育大学、日本女子体育大学、大東文化大学、国士館大学など、大学の枠をこえて夏期休暇期間中の”無事故”の達成を目標として活動しています。

千葉大学のライフセービングクラブの主な活動は、7月下旬から8月下旬の約1ヶ月間に九十九里海、および、南総の海岸を中心に行う監視活動です。夏前の時期は海で基礎的な救助技術の練習、および、波に乗る練習などを行っています。9月以降は、インカレなどの大会にも出場しています。

ライフセービングというと、水泳が得意であるとの印象を受けますが、千葉大学のライフセービングクラブの部員達の85%は、サークルに入った時点で泳げませんでした。水泳の練習は、新習志野の国際プールや西千葉キャンパスの屋外プールで行っています。時には、千葉大学の水泳部と一緒に練習することもあります。

実際の海での救助は、レスキューボードでの救助が重要になるため、海では主にレスキューボードでの練習が中心です。

地が大学のライフセービングでは、他大学との交流も多く、ただ練習を繰り返すだけではなく、レスキューボードやサーフィンを使った波乗りなどの楽しいイベントも企画しています。

チアリーディングサークル「Lips」

千葉大学のチアリーディングサークル「Lips」は、チアリーダーが行なう応援形態から派生したパフォーマンススポーツであるチアリーディングを行うサークルです。

千葉大学のチアリーディングサークル「Lips」は、2006年に結成された千葉大学の西千葉キャンパス唯一のチアリーディングサークルで、主な活動は、週2~3回の西千葉キャンパスでの練習です。

そんな千葉大学のチアリーディングサークル「Lips」では、「make you happy」を合言葉に、千葉大学や地域のイベント、千葉大学内の部活動で応援活動を行っています。

スポーツサークル「あんばらんす」

千葉大学の「あんばらんす」は、千葉大学で最大規模のオールラウンドスポーツサークルです。

千葉大学の「あんばらんす」の主な活動は週1回のフットサル、バレーボール、バスケットボールなど様々なスポーツでの活動で、合宿もあります。

ほかに、千葉大学の「あんばらんす」では、大祭、クリスマスパーティー、スノーボードなどを企画しています。

相撲部

千葉大学の相撲部は、武芸でもあり武道でもある相撲を行う部です。

相撲は、大相撲の本場所で結びの一番の勝者に代わり作法を心得た力士が土俵上で弓を受け、勝者の舞を演ずる「弓取式」の意味から、土俵の上で力士が組合って戦う形を取る日本古来の神事や祭りでもありました。

千葉大学の相撲部は、2014年に1人の部員が創設したことから始まり、現在は少ない人数ながらも千葉大学の公式団体となりました。

そんな千葉大学の相撲部は、千葉大学の体育会系への所属を目指しています。

フロアボールサリバンディ

千葉大学のフロアボールサリバンディは、スティックを使ってプラスチック製のボールを相手チームのゴールに入れて得点を競う室内団体球技のフロアボールを行うサークルです。

フロアボールとは、簡単に言うと体育館で行うホッケーのことです。

千葉大学のフロアボールサリバンディは、9割以上の部員は初心者からはじめており、中学時代・高校時代は文化部に所属していた部員も大勢います。

西千葉イベントカレンダー

2025年

MONTUEWEDTHUFRISATSUN

1
2
345678
9
101112
131415
16
17181920
2122
ツタロックフェス
23
ツタロックフェス
242526272829
30
PUNKSPRING
31

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

千葉大文学部を卒業したライターです。あらゆる西千葉情報をお届けします。

PR広告

コメント

コメントする

目次
  1. スキューバダイビングサークル「OUTKROG」
  2. スポーツサークル「あるこう会
  3. アルティメット同好会「MISTRAL」
  4. 居合道研究会
  5. スノボサークル「WOOD STOCK」
  6. バスケットボールサークル「H.C.K」
  7. フットサルサークル「FCトラベッソ」
  8. バトミントンサークル「おれんじes」
  9. 空手道同好会
  10. テニスサークル「CATS」
  11. 勉強会サークル「CUATT」
  12. 総合スポーツサークル「くたびれもうけ」
  13. テニスサークル「あまりぃず」
  14. テニスサークル「ダブルフォルト」
  15. サイクリング部
  16. サッカーサークル「soccer circle Naoto」
  17. サッカー同好会
  18. テニスサークル「SEA WIND」
  19. ジークンドーサークル「ジークンドークラブ」
  20. 自動車部
  21. バスケットボールサークル「JAM」
  22. ストリートダンスサークル「DLC」
  23. ソフトテニスサークル「エール」
  24. ダブルダッチサークル「AX」
  25. 千葉大学剣道サークル「志剣」
  26. 千葉大学躰道部
  27. 千葉大学フェンシングサークル
  28. スポーツサークル「DEPORTE」
  29. なぎなた同好会
  30. 軟式野球サークル「千葉サザン」
  31. 二輪愛好会
  32. バレーボールサークル「燃焼系」
  33. バトミントンサークル「B.A.S.S.」
  34. バスケットボール同好会
  35. バトミントンサークル「VERDE」
  36. バスケットボールサークル「HOOP STAR」
  37. テニスサークル「POTATO」
  38. 骨おり損のバレーボール同好会
  39. テニスサークル「MAYBE GOOD」
  40. ライフセービングクラブ
  41. チアリーディングサークル「Lips」
  42. スポーツサークル「あんばらんす」
  43. 相撲部
  44. フロアボールサリバンディ