大学生から始める中国語

当ページのリンクには広告が含まれています。
目次

はじめに – 中国語ってどんな言語?

私たち日本人にとって、外国語と聞くとほとんどの人が英語を思い浮かべるのではないでしょうか。確かに英語は世界共通言語であり、世界中の人が最も多く使う言語でもあります。

ですが、実は中国語も世界中の多くの人が使っている言語です。

中国語にも多くの種類があることは後ほど触れますが、中国大陸ではもちろん、台湾・香港・タイ・ミャンマー・マレーシア・シンガポールでも中国語は使われており、世界中で中国語を使う人数はなんと16億人にも及びます。中国でしか使えないんじゃ…と思われがちな中国語ですが、実は多くの国で通じる言語なんです。

そして先ほど述べた「中国語にも多くの種類がある」ということ。一般的に中国語といえば「普通话(プートンフア)」を指します。これは中国のどこに行っても通じる最も基本的な言語で、中国語を勉強する人はまず普通话を学ぶことになるでしょう。

他にも「广东话(グアンドンフア)」という香港で用いられる中国語や、「北京话(ベイジンフア)」という基本的には普通话と同じでありながら北の方言の一種であるものもあります。さらに台湾人が用いる中国語は基本的には口語は同じですが、繁体字といって私たち日本人が使うのに比較的近い漢字を用いて文章を作ります。

また、世界で1番人口の多い国中国の特色の1つでもありますが、地方によって方言が別言語に感じるくらい差があることが第2の理由です。国土も広く人口の多い中国では、土地が変わるとネイティブでも何を言っているか分からないことがあるほど訛りがきついのです。

こう聞くと中国語ってなんだか難しそうに感じるかもしれませんが、普通话が話せるようになれば日本でいう標準語が話せるのと同じことですので安心してくださいね。

中国語の特徴

中国語は日本語のように漢字・カタカナ・ひらがなといった文字はなく、すべて漢字で表現されます。たとえば、日本だと「マクドナルド」や「スターバックス」は英語表記のまま読みますが、中国では「麦当劳(マイダンラオ)」「星巴克(シンバーク)」と漢字をふって読みます。

また、基本的に[color color=””]1つの漢字には1つの読み方しかない[/color]のも中国漢字の特徴です。同じ漢字でも名詞や文章の活用法によって読み方が変わることもありますが、日本語のような音読み訓読みは存在しません。

そして中国語を学ぶ上で日本人が一番最初にぶつかる壁はなんといっても発音(ピンイン)です。日本語にも発音によって意味の変わる言葉(雨や飴、鉢や蜂など)がありますが、中国語はもっと極端に発音の規則があります。

中国語には四声と呼ばれる発音の種類があり、その発音によって言葉の意味を使い分けているのです。そのため比較的ハキハキと喋る人が多く、日本人の多くが「中国人は声が大きい」と感じる理由もここに起因すると言えます。

中国語と日本語の似ている点

中国語と日本語は、どちらも漢字を使う言語です。そのため中国語を全く知らない状態でも、テキストの挿絵と文章を見るとなんとなく内容が読み取れたりします。

中国語を勉強する上で漢字を知っているということは大きなメリットで、漢字を知らない人からすると漢字の癖や書き順、空間の空け方が分からずとても苦労してしまうのです。日本人が中国語を勉強する場合、漢字を知らない外国人よりも漢字でつまずくことがなく飲み込みが早いです。

また、普段私たちが主に使っている繁体字と普通话で使われる簡略化された簡体字の違いはあるものの、同じ漢字には同じ意味を持つものが多いのも類似点です。

役に立つサイト

▼BitEx中国語学習ポータルサイト
https://bitex-cn.com/

このサイトでは中国語辞書・翻訳の他にも中国語を学ぶ上で大切なポイントや間違えやすい点、効率よく勉強するためのアドバイスなどが豊富に紹介されています。

辞書の精度や文法の有用さなども群を抜いて優秀なので、中国語学習をする人にとってはとても有難い存在です。

中国語の基本解説

基本的な文法

中国語は英語の文法に似てると言われることもありますが、全く同じ文法を用いるわけではなく、場合によっては日本語と同じような文法を用いることもあります。しかし日本語独特の「てにをは」は使用しないので、その点では英語の文法に近い部分が大きいです。「私は日本人です」という言葉にも「は」という意味の言葉は存在しません。

かといって中国語の文法が難しいかというとそんなことはなく、むしろ英語や日本語よりも単純で覚えやすいのです。中国語の文章基本的に主語+述語+目的語の順番で形成され、その仕組みさえ理解してしまえば難しい応用はほとんどありません。

さらに日本語のように動詞や名詞の語尾が変化することはないので、たとえば書く、書きます、書けばといった語尾の変化も中国語では全て書くという意味の「写(シエ)」で表現されます。

基本的な例文

wǒ     shì   rìběnrén
我       是    日本人。
わたし(は) です   日本人。

”是”は中国語で頻繁に使われる動詞で、「AはBである」という表現をする際用います。

nǐ      jìao      shénme    míngzi
你        叫         什么      名字。
あなた(は) 呼ばれて    なんと~ますか?   名前

什么(シェンマ)は疑問文に用いる用語で、「〇〇はなんですか?」という疑問文にはほぼこの疑問詞が使われます。また、〇〇はどのようにしますか?という方法を問うときには怎么(ゼンマ)を使います。

中国語ではこのような疑問詞を用いることで疑問文を作ることができるので、なにか質問をする時も難しい文法を組み立てる必要がないのです。

中国語学習をスムーズに進めるための心構え

中国語学習をスムーズに行うには、1にも2にもまず発音の練習です。

単語や文法は座学でも学べますが、私たち日本人にとって一番のネックになるのは発音です。なぜなら、普段私たちは発音を意識しなくても文章の流れや言葉そのものだけで意味が通じる言語を用いているからです。一度間違った発音が身についてしまうとその後なかなか直せなくなったりもしますので、中国語学習の最初の2か月は発音に費やすべきだという人も多いくらいです。

発音の練習にはやはりネイティブの中国語ができる人と会話をするのが一番です。会話が通じなくても単語が分からなくても、身振り手振りでもどんどん中国語を使って口に出していくこと、中国語を聞いて耳を鳴らすことが大切です。

また、中国語と日本語の表現の違いに始めは戸惑うこともあるでしょう。

日本語で言う「え?」「なに?」と聞き返す言葉は、中国語で「啊?(ア?)」と表現します。

初めに中国人にこう返されると「何か怒らせてしまった!?」と思う日本人がほとんどですが、こういった表現方法の違いにもどんどん立ち向かっていきましょう。分からなければなぜそう言うのかを聞いてみることもとても大切です。

とにかくアグレッシブに学ぼうとすることが中国語上達への一番の近道なので、間違っても恥ずかしがらず覚えた言葉はバシバシ使っていきましょう。

中国語を覚えることのメリット・まとめ

冒頭でも触れましたが、中国語を学ぶということは世界一人口の多い国中国=それだけ多くの人間と会話ができるようになるということなのです。多くの企業がグローバル化している現代では中国語ができるという強みは大きく、また近年は日本企業も続々東南アジアに工場や支店を移していますので、将来自分の目指すものがあった時中国語という武器はあらゆる選択を可能にしてくれるでしょう。

新しい何かを学ぶというのは時に億劫であったりなかなか一歩を踏み出せなかったりするかもしれません。ですが語学というものは身につけば一生自分のものにすることができますし、何より学んだ語学での会話が通じるようになってくると上達が自分自身でひしひしと感じられるのでやりがいもあります。母国や文化が違っても会話ができるというのは、それだけ多くの意見や思想を知ることができるということです。

自分を大きく成長させたい、もっと今までと違った視点で世界を見てみたい、将来の夢のために何かをしたい、そういった気持ちがあればぜひ中国語学習をおすすめします。どんどん中国語を覚えてスキルアップしましょう。

西千葉イベントカレンダー

読み込み中... 読み込み中...

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

千葉大文学部を卒業したライターです。あらゆる西千葉情報をお届けします。

コメント

コメントする

目次